子猫ではなくて大人猫です。需要はあるのかわかりませんが。
ちょっと痛々しい画像もあるので要注意です。
梅の木(後々調べたら多分木瓜の花?)の根元で気持ちよさそうに日向ぼっこしてた。
かわいいなー、今日あったかいねー、なんて独り言呟いてたら人の気配。
斜め後ろにいつの間にかおばさんが立ってた。
出会いは千葉県某所の河川敷。隣駅のジムに通ってて帰り道いつもは通らない道を通ろう!
4月半ば、すごく気持ちのいい天気で少し遠回りでもちょっとくらい迷ってもいいやーって能天気に歩いてたんだ。
その人の情報によると、5年前から急にここに住み着くようになった。
飼い主が居たらしいが引越しか何か家庭の事情で捨てていった。
他の野良猫とのテリトリー争いに負け、餌場にも近づけず毎日この場所に蹲っていると。
そして話を聞き進めていくと何人かの餌やりさんvs近くの市営団地住民+河川敷管理組合with警察という図式が出来上がっていた。
この状況なら近隣住民の怒りもごもっとも。
色んな思いが込み上げて来た。おばさんは続ける。私が飼ってあげたいけど介護してる犬がいるからねぇ…と。
正直、餌を上げるのなら周囲の掃除をするのがマナーではないのか。
でもこの人が悪いのでもない、捨てた人間が悪い。
とりあえずその場を後にして掃除ができる道具とちゃおちゅ~るを購入しにその場を後にする。
道すがらこの猫を保護しよう。そんなことをもう考えてた。
一定の距離をとり警戒されつつもものすごい食いつき。
その後ゴミやら糞を回収して、帰宅。
http://i.imgur.com/hDAytKr.jpg
http://i.imgur.com/dGbqkBI.jpg
今日はとりあえず保護するきっかけを吐き捨て。
先住猫貼り逃げ。
http://i.imgur.com/fUk3HYB.jpg
http://i.imgur.com/rZrvks9.jpg
http://i.imgur.com/MOeDQoX.jpg
後に保護した猫はこの先住猫のうち1匹に助けられることになる。
つづき待ってるで
掃除まで!
すごいな
保護猫さん嬉しかったろうな
先住さん、みんなかわいすぎ
続きはよ
続き、たのしみにしてます!
ねこメモ管理人さんさんにまとめられていて光栄です。
見てくれている人もありがとうございます。
現在仕事中なのでまた夜に書き込みにきます。
次は保護失敗から成功を書いていきますね。
続き楽しみにしてます(*´∀`*)
主です。ID変わってないかな?
時間が出来たので、書き進めます。
まずは家族に相談。やむをえない状況なら保護をしようと常々話はしていたので、
この問題はクリアー。
次にどう保護するか。
まずは家にあるキャリーケースにちゅ~る。
ちゅ~るで釣る→キャリーケースにin→動物病院この流れでいこう!
ということで翌日現場へ。
荷物はバスタオル・キャリー・ちゅ~る・シーバ
ゴミ袋・新聞紙・トイレットペーパー・ウェットティッシュ・水。
まず現場について○○市と書かれた車が。
ドキッとした。猫問題で来たのかと戦々恐々としつつ関係ないようで一安心。
車が居なくなるのを待つこと1時間。
先日の餌やりさんも協力してくれつつキャリーに誘導しつつも失敗。
あまりしつこくすると警戒&嫌われてしまうのでは…と思い、
給餌・掃除をして撤退。
http://i.imgur.com/jw5uTbt.jpg
http://i.imgur.com/6x3YJRu.jpg
たまたま通り掛かって病院連れてってたな
今では元気になって実家で走り回ってるけど
素敵な母親ですね。
後遺症も何もなく本当によかったです。元気が一番。
次の日。雨が降っている。
今度は家族も伴いダンボールを車に積み込み現場に到着するもどこかで雨を凌いでいるのだろうか、いない。
辺りを探し少し待つが姿が見えないので帰宅。
そして作戦の練り直し。
いろいろ考えたり調べた結果捕獲機にしようと。
色々な猫保護ブログを参考にさせていただきました。
先人達の知恵を借り、二度と失敗しないように。
まず捕獲機。
市の愛護センターに事情を話し問い合わせると地域猫活動で貸し出すのは可能だが、
猫の保護のために貸し出しは不可とのこと。
次に動物病院。すぐ近くの動物病院では取り扱い無し。
同市内だけど少し離れている動物病院で無事借りることができた。
貸し出し期間は一週間。
まず不法投棄禁止の張り紙に市の河川敷管理組合の電話番号が書いてある張り紙があったので、
数日間捕獲機を設置しても良いか確認。
結果はグレー。良いとも言えないし悪いとも言えない。
担当者いわく管理組合が許可をした、とは言わないで欲しい。
でも悪いことをするということではないので最低限のマナーを守りつつ近隣のトラブルにならないよう気をつけて欲しいとのこと。
取りあえず設置場所確保。
何か言われたらもう謝り倒す。保護が最優先。
あとは餌やりさんにも事情を話し当日は餌を抜いてもらうよう協力してもらう。
あまりの弱弱しさに不安になる。
濡れた毛並みが体力の低下を物語る(ノ_<)
ウチに2番目の猫も、数日雨が続いた間に足に大ケガして
よれよれな状態で発見されて保護しましたよ。
でもちゃんと仕事してくれろ。
中途半端ですみません。
捕獲機を設置。
捕獲機には保護目的であること、怪我をする可能性があるので近寄らないよう注意喚起、
設置者の名前と電話番号を記載して怪しくないよ!を猛アピールしました。
他の地域猫が入ってしまったりとアクシデントはありましたが無事に保護。
ちなみに水を飲んでいるところを家族ががしっ!!っと手づかみ!
そのままキャリーに押し込み無理やり捕獲…。
なんか、行けそうだったから…手が出ちゃった…と。
捕獲機なんていらんかったんや…。
その代償に指先に噛傷&流血。
猫には大変怖い思いをさせてしまった。
そのまま病院へ直行。
獣医さんいわく血液検査の結果が最悪で生きているのが不思議な状態とのこと。
猫風に貧血炎症脱水にビリルビンの数値が3桁…。
ただ、野良で生きてきた野良の子は生きる力とても強いので奇跡的な回復を見せてくれることもあると。
本来なら即入院なのだが保護当日なのもあり大変興奮しており(看護士さんの手をひっかき流血させてしまいました…。)
今日の夜にでも最悪息を引き取ってしまう可能性もあると。
入院はさせず処置をしてもらい帰ることに。
保護して病院へ行った後の様子です。
キャリーとトイレの位置が近いのですが足から出血しているため近づけています。
足の処置はあまりの暴れっぷりにできなかったので少し血がでています。
苦手な人は注意してください。
http://i.imgur.com/yab7TV8.jpg
http://i.imgur.com/sOMKOBN.jpg
http://i.imgur.com/nv9kSBE.jpg
あ、それと名前ですね。
動物病院へいって診察券を作るのに名前を書くのですが名前まったく考えてなかった。
とりあえず毛色が白と茶色なので「しろちゃ(仮)」という名前にしました。
今は出会った季節の春、晴、頑張る、という意味合いも込めて
「はる」という名前を付けています。
ちなみに掃除はトラブルを避けたいというのもありましたが、
猫が糞をする!汚い!くさい!猫=悪!餌をあげてる人も悪!!をいうイメージを少しでも払拭したかったからです。
地域猫活動でも掃除は推奨していますしね。
…ただ犬の散歩する人が多くて糞をそのままにして行く人がいること…。
もちろんきちんと片付ける人が多数ですが。
背中に投げてあげたくなりますね。
注意したかったですが余計なトラブルの元になるしそれこそこの地域の問題なのでスルー。
少し離れます。
次ははるくんとの治療と様子を書き込んでいきます。
主さん乙です。
しろちゃちゃん大変な状況だったんですね…
骨折りを惜しまない主さんのような人に出逢えて良かった!
続投待ちます!
主様も猫さんたちもお体ご自愛ください。
続報お待ちしてます。
主さん優しいなぁ
なんだか読み返すと誤字脱字と読み手に伝わらないような文章があって、ああああってなる…。
ちなみに雄猫です。先住猫は全頭メスなので初めての男の子!
今もまだ完全隔離状態なので今後上手く受け入れられるのかどうか…。
しろちゃの外見的な問題・怪我ですが、口内は歯周病などもなく綺麗。ただ上下の歯が何本か欠損。
写真だと見えないのですがアゴの下から胸元にかけて脱毛。
痒がったり発疹ができているわけではないので多分ストレスで抜けてしまった可能性が高いとのこと。
毛根が生きていればまた生えてくるので大丈夫。
そして足は怪我かと思ってたのですが、腫瘍かもしれない→外の生活していて何か薬剤の上を歩いてしまって腫れたかも…
→最終的には皮膚病の可能性。
少し閲覧注意です。血がでている画像があります。
http://i.imgur.com/IzRKLBu.jpg
http://i.imgur.com/8jX31QX.jpg
内臓的な問題は肝臓とすい臓、それと重度の貧血。
すい臓は細胞検査で特に問題は無し。
肝臓と炎症は投薬で一週間後に血液検査して再度数値の確認。
貧血は造血剤の注射を一週間に1本、トータル3本打ち効果が出るのを待つ。
不幸中の幸いが食欲旺盛なこと。
これには本当に救われた。ゆっくーーりすこーーし触れるようにもなった。
野良の過酷さがわかるな…餌やりさんとかいろんな気持ちが湧いてきて上手く言葉に出来ないがとりあえず主さんありがとう。
応援してるよ。
沢山の人に見ていただいているようで恐れ多いです。
ありがとうございます。
明日はしろちゃの病院の日です。
今日も先住猫の貼り逃げです。
http://i.imgur.com/scl9rAB.jpg
しろちゃクンの経過楽しみにしてます。
お世話大変ですね。お疲れ様です!
こんばんは。
今日のしろちゃの病院無事終わりました。
スレやねこメモさんのコメントありがたく一つ一つ読ませて頂いております。
その中で何点かの疑問に思われた事にお答えしておきます。
・しろちゃの足の傷は肉球の腫れです。前足後足の4つとも同じ症状です。
・鼻くそ白黒猫は2匹とも姉妹です。
・3匹の先住猫は全て保護猫です。
・ほのぼのえにっきの管理人様無断転載禁止と当方は記載しておりませんのでご安心ください。
むしろまとめてくださってありがとうございます。
また後ほどしろちゃの経過の話を書き込みに参ります。
楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。
保護して2日目の様子。
http://i.imgur.com/97nNh2J.jpg
http://i.imgur.com/BaKTLQ8.jpg
画像ではわかりませんが体をなでると骨がごつごつとしています。
体重を量ったときは3.4kgでした。
さらに三日目の保護の様子です。
http://i.imgur.com/WLeCYI8.jpg
http://i.imgur.com/I2L96oW.jpg
http://i.imgur.com/51xjtXL.jpg
血液検査に抗生物質に輸液。
ボロボロの体で頑張ってくれました。
五日目にもなるとお顔にも触らせてもらえるようになりました。
がっちがちの目やにとお顔の汚れが少し取れました。
http://i.imgur.com/eU1h3uB.jpg
前日の病院での血液検査では炎症がよくなっている数値が出ていて心の中でガッツポーズ。
徐々に良い傾向に。
薬も嫌がらずウェットフードに混ぜるとぺろりと食べてくれるのも本当に助かりました。
獣医さんからはとても苦味のある薬が混ざっているのでもし摂取しないようなら薬を変えますとのことだったのですが
その心配もなくほっとしました。
少ーーーし舐めてみたのですが苦い。確かに苦い。
さらに四回目の病院。
保護した四月から五月に変わって保護してから半月以上が経っていました。
ここにきて貧血の数値と細菌感染の数値が悪化。
若干曇り顔の獣医さん。
これまでの飢餓体験が苦いお薬をモノともしない食欲に繋がってるんでしょうか?ううう(涙 …。それにしてもしろちゃサン、本当に良かった~ 主さんご一家にレスキューして貰って。
と書いてたら…数値があまり宜しくないようで…続報気になります。
足も徐々に回復へと向かっています。
どうぞご安心下さい。
「お家で他に猫を飼われているとのことですがその子から血液をもらいましょう」
猫同士の輸血治療ですね。
リスクや条件を説明してもらい、先住猫に協力してもらうことに決めました。
その条件の中に体重が4kg以上という条件が。
そうなると条件に合うのがこの子だ。他の2匹は残念ながら4kg以下なので代表となってもらうことになりました。
血液検査に念のためのウィルス検査、そして血液型判定。
採決中に獣医さんからこれは中々良い血液ですねというお言葉をもらう。
さすが代表。一番ご飯を食べるだけのことはある。
代表の検査結果も何も問題無し。
早速次の日に輸血治療の予約をしてもらう。
長い時間しろちゃも代表猫もよく頑張ってくれました。
帰りに病院販売専用のちゅ~るをご褒美に買って帰りました。
その名も「エネルギーちゅ~る」
輸血から一週間後の病院での血液検査。
肝臓に細菌感染に慢性炎症は基準値まで下がった。
でも貧血の数値がまったくよくならない。
獣医さんからはもしかしたら骨髄に異常があるかもしれない。
そうなるとこの病院の施設では検査ができないのでより大きな病院での検査が必要になる、と。
しろちゃさん良い顔してますね
なんとかしろちゃサンが元気になりますように!
我が家も腎臓の悪い10歳女子おりますが、輸液で緩解しても貧血だけは止まりませぬ。同じくエネルギーちゅーるも与えてます。因みに最近アマゾンでも買えますよ!ご参考まで。あ、チキンもあります。
チャオ エナジーちゅ~る まぐろ (14g×4本)×6コ [ちゅーる] https://www.amazon.co.jp/dp/B01C6Z8ZQW/ref=cm_sw_r_cp_apip_VcX3hAWfPRDK6
こんばんは
>>61でちゅ~るの情報下さっていたのにお礼が出来ておらず申し訳ありません。
早速アマゾンのカートに入れさせて頂きました。
今晩20時頃に続きを書き込めたらと思っております。
コメントと先住猫へのお言葉もありがたく拝見させております。
それならそれでもう仕方ない。
できるだけのことはしてあげよう。
その日も造血剤を打ってもらい帰る。
あとは前足後足に包帯を巻いてもらいました。
病院に少し慣れてくれたのかもう暴れることもなくおとなしくしていてくれていたとのこと。
既に前足一本包帯取れちゃってますが…。
http://i.imgur.com/9kDY0J3.jpg
http://i.imgur.com/4rEwyu8.jpg
http://i.imgur.com/rRHTXV4.jpg
>>63
なんか毛の艶がよくなったね
貧血かぁ
うちの腎不全の子も貧血酷くてエリスロポエチンっていう注射を何度も打ったなぁ
>>64
保護した当日の写真と改めて見比べてみると本当に表情が変わったなと思います。
この時体重が3.4kgから3.8kgになり毛艶も肉付きも少し良くなりました。
>>65
三年間もベッドの下とは…。ベタベタちゃんに陥落させた66さんがすごい!
周囲の人たちの気持ちが伝わっているのでしょう。
もういちど人を信じられる
ですね。ウチで保護した年寄り猫も約3年間ベッドの下にいたけど、7年目
の今じゃベタベタちゃんになって、すんごくかわいい顔になりましたよ。
あと足の治療ですがステロイド系の薬で治療をしていく予定との事。
ステロイドは肝臓に負担が掛かるそうで、現在肝臓の数値が基準値に戻ってきたばかりのしろちゃには
まだ足の治療には早いだろうとのことでとりあえず後回しになっています。
今の最優先は貧血が改善するかどうか。
代表猫の血液が良い作用をしてくれるのを願うばかり。
保護してから27日目。
喉元の脱毛がとても寒々しい。
肉球の腫れは良くなってる?
保護してから28日目。
http://i.imgur.com/j0necoH.jpg
http://i.imgur.com/vxM32sJ.jpg
病院での血液検査まであと4日。
血液が造られていることを祈る。
ここまできたなら頑張れ。頑張る。はる。
健康になってお風呂に入ったらたいそうなハンサムさんになりそう
続き楽しみに待ってます
猫さんの貧血が改善しますように
主さん乙です。
ちゃしろちゃんの症状がこんなに厳しいとは…
諦めずに最善を尽くす主さん立派過ぎる。
どうか貧血が改善しますように。
それにしてもちゃしろちゃんは美形にゃんこですね~!
はなくそハチワレちゃんもめっちゃかわええ~~!
しろちゃサン、造血されてる事を願います。
あればかりは脊髄お仕事なんで、時間かかるみたいですね。
頑張れしろちゃサン!
ちゃしろ君改めはる君、毛並みもふかふか、
そして美形! 回復しつつ、穏やかなお顔に
なってるようで嬉しいです(*´∀`*) これからもガンバ!
代表さん、長時間の輸血お疲れ様!
女の子の4キロ超えはとても立派ですねo(^▽^)o
ご丁寧にありがとうございます。
また続報をお時間のあるときに聞かせてくださいまし!
保護をしてから一ヶ月と二日目。
採血をして検査結果を待つ。貧血の改善が見られるか否か。
結果は改善。
○Ht(赤血球量)
○猫の基準値:24-45% ○はるの結果24.5%
基準値近くに回復。無事血液が造られている。
ちなみに前回の結果は8.2%
よかった本当によかった。
獣医さんも一緒に喜んでくれた。
保護当日から色々とよくしてくれて本当に頭が上がらない。
造血剤が効いてくれたのか、輸血が効いたのか、はるの骨髄が正常に働きだしたのか。
何が作用してこれが効いた!と断定はできないけど(獣医さんいわく)とにかくよかった。
(代表の血液のおかげだと心の中では思っています。さすが代表!)
ただまだ安心はできない。今後も通院は続きます。
病院にいく前のはるの様子。
http://i.imgur.com/DODItI7.jpg
http://i.imgur.com/HWf3QzG.jpg
http://i.imgur.com/zoBF0CB.jpg
手に包帯で何かと不便でストレスが溜まると思うけど包帯を巻きなおしてもらって無事帰宅。
早く素敵な肉球に戻ってくれますように。
http://i.imgur.com/CTp4DlU.jpg
一晩経ったら取られちゃってました。
もう三度目くらいですね。こればかりは仕方ないです。
あまりキツく巻いてうっ血でもしたら大変ですから。
前脚の肉球の様子ですが徐々によくなっております。
後脚よりは腫れはひどくなかったですが両方赤く腫れ、
出血と膿が出ている状態です。
閲覧注意の画像です。
http://i.imgur.com/PFXyz21.jpg
http://i.imgur.com/SQn8cv7.jpg
http://i.imgur.com/EMwNQEh.jpg
http://i.imgur.com/lt37V5Z.jpg
やっぱりそうですか。
うちにも足が1本悪い子がいて、見覚えがあったので。
同じように自分でとっちゃって…
似たような状態の包帯靴下がよく落ちてて困ってます。
しかしはるちゃん、貧血も肉球も徐々によくなって
きていて本当によかった。主様のご尽力の賜物ですね。
早く完治するよう祈ります!
やっぱり自分で取ってしまうんですね。初めて見たときはあまりにシュールで衝撃的でした。
中々困ってしまいますね。
ありがとうございます。お互い頑張りましょう。
戻ってくれると期待しております。
戻らなくても命に別状がなければ問題無し。
http://i.imgur.com/ceP0bt0.jpg
http://i.imgur.com/oQYlg4r.jpg
http://i.imgur.com/Ex3neRj.jpg
今日は初めて喉を鳴らしてくれました。
最初は控えめにゴゴ…ゴ…と。
その内ゴロゴロゴロゴロゴロに変わっていきました。
ぐっと、込み上げてくるものがありますね。
http://i.imgur.com/UMMO7Tx.jpg
http://i.imgur.com/nMVk1GP.jpg
愛されて、だんだん生きるチカラが湧いてきたような気がします。
外で5年も一人で頑張った分、これからたっぷり愛を受けて、少しずつ
健康を取り戻してくれることを願います。毎日ゴロゴロをたくさん発して、
幸せになるんだよ。はるちゃん!そして主さん、手厚い看護をありがとう。
今日で保護をして一ヶ月と3日。
保護をしてから本日までの経過と様子を書かせていただきました。
スレを立てた日が丁度保護をして一ヶ月の日でした。
たくさんの方に見ていただけてとても嬉しかったです。
もし何か見て下さった方の記憶に残れば幸いですし、
今後保護をしたい、保護する状況になってしまったという方の参考に少しでもなれば幸いです。
今回は偶々当方がいつもは通らない道を通った事。
餌やりさんにはるの今までの境遇を聞いて放って置けなくなってしまった事。
保護をできる環境があり家族からの協力を得られたこと。
色々な好条件が重なったことが幸運でした。
ちゃしろちゃんの造血無事成功良かった~!!!
主さんの骨折りが報われて本当に良かった!
病院の先生もGJ!
血を分けてくれた先住ハチワレちゃんもGJ!
肉球や剥き出しの皮膚が痛々しいけれど、
血液が増えて免疫力もupするので、これから回復していくでしょうね。
ちゃしろちゃんの甘えた優しい表情が微笑ましい…
これからも、元気に可愛く回復していくちゃしろちゃんの続報、よろしければまたうPして下さいね!
保護してから一ヶ月近く経って思い出したのが餌やりさんやはるを気にかけていてくれていたであろう方達へ
何も報告をしてなかったこと。しまった。
SNSはこういう時便利ですね。あるSNSにこういう名前で保護した様子を載せています、と
保護した場所に記載したものを貼らせてもらいました。(数日後はがしに行くので許して下さいとも記載。)
気にかけていてくださっていたであろう方々には心配や不安な思いをさせてしまい本当に申し訳ないことをしてしまいました。反省。
それとこんなにも気にかけてくださる方達とまとめて下さったねこメモ管理人様(しかもその2まで!)
ほのぼの絵にっきの管理人様(こちらもその2まで!)本当にありがとうございます。
今後も経過や様子、あとはねこメモ住人の方々が一番心配していた肉球ですね。
正常に戻りましたら是非ここでご報告させていただきたいと思います。
主様、ひとまずお疲れ様でした。
あんなに状態の悪かった猫ちゃんを保護して、ここまで
回復させるなんてなかなかできることじゃありません…。
完治まであと少しかかるでしょうが、もう少し、
もう少しだけ頑張ってくださいませ。
はるちゃんが早くフッサーラに戻って、
代表さん達とお部屋を駆け回れますように!
そして主様にはジャンボ宝くじ7億円が当りますように!
いつか続報をおまちしてます。
はるサンの回復が順調に進んでいるようで(いやそれも主さまとご一家の努力ですね)、本当よかった。今日1日の疲れが吹き飛ぶ思いです。
まだ肉球や脱毛と色々ハードルはお有りになるでしょうが、どうかはるサンも皆様もお身体大切に。いずれまたアップデート頂ければねこメモ住人としても嬉しいです。
そして主さまの地域の方々への配慮やマナーの心掛けは、同じ保護猫キャッチャーとして襟を正すべき姿でした。
どうか主さま、先住猫さん、はるサン、お幸せに!
貧血回復して良かった(*´∀`)♪ そしてゴロゴロも。
スレ主さんやご家族が優しい人たちだということ、そしてお家が心安らげる場所であることがはる君に判ってきたのだと思います(*´∀`*)
肉球や脱毛もいずれ回復するでしょう。体力が戻れば力強く生き抜いてきたオス野良ちゃんですから。包帯靴下は便利ですけど取れやすそう。うちの子も足先を大ケガしましたが、結構重傷だったのでしっかりと包帯巻かれました。
取れにくくはありましたが少し元気になってきたらやはり鬱陶しいのか、噛みちぎって外そうとしてました。猫にとっては不自然に感じたのでしょう。
折をみて、またはる君の様子を報告してくれると嬉しいです。スレ主さんとはる君、先住猫ちゃんたちやご家族に幸あれ!
安全でご飯もちゃんと食べられる環境、毛もきっと生えてくるよ。
造血ホルモン注射はエリスロポエチンかな?とても高価だよね。
ウチの亡猫も随分と治療費に泣かされました。
段々と顔つきが優しくなっていって良かった。
先住代表さんも頑張ったな。ちょっと目から水が出てきたぞw
引用元:open2ch